
PENTAX K-7/smc PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
雨降りの旧古河庭園、バラ園の様子です。
雨は中に入った時はまだ止んでいて、花壇を半分ほど回った頃に霧雨に変化。
その後も降ったり止んだりでしたが、K-7の防滴を頼りに(^^; コートだけ羽織った状態で撮り歩きました。
ここって春バラの時期になると「霧吹きおじさん」が登場したりますが(笑)
花に付く水滴はやはり天然の雨垂れでこそ花も映えますよね(^-^)
これは『ルージュ メイアン』。




“雨のバラフェスティバル@旧古河庭園”の続きを読む>>

PENTAX K-7/smc PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
しとしとと細かい雨が一日中降り続く月曜日。
平日休みで家で片付けをしてましたが、雨が小降りになったスキを見計らい、バラフェスティバル開催中の旧古河庭園へ。
バラ花壇を撮ったあと、日本庭園へ下りてもみじの新緑を撮ってきました。
「雅」モードで葉っぱのグリーンと赤い種の鮮やかさを強調(^^)
やや薄暗いなか被写体も細かかったため、DA70mmのクイックシフトフォーカスを多用しました。
FA77に比べ開放でのピントもはっきりしているのでAF合焦後の微調整も容易。これはDA70のメリットですね(^-^)




“紅い新緑”の続きを読む>>

PENTAX K-7/smc PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
今朝フジヤカメラのHPの在庫表を見たらA☆85/1.4が2本、相場からするとかなりお安めの価格で出ていたので、
手にとって状態を気に入れば…と思い午前中にお店へ。店に着いたのは11時ごろでしたが、案の定、
狙っていた異常なしのB品のほうは速攻で売れてしまってました(-_-;) (朝にはあったとのこと)
片方のクモリ、剥離ありのほうは買う気になれなかったので、その他の中古レンズをつら~っと眺めていると、
程度の良さそうなDA70mmを発見。このレンズのねじ込み伸縮フードは49mm径の多いM42レンズに使えるかもと思い
欲しかったんですが、単品売りでも結構高い。このさいDA70ごと買っちゃったほうがお得だな、と確保しちゃいました(^^;
店近くのバイクが大量に並んでる場所。
わきの垣根には結構色んな花が植えられているんですが、花が開いた紫陽花もうっすらと色づいてました(^^)



“初あじさい@DA70”の続きを読む>>

SONY Cyber-shot DSC-TX7
★宮本製作所、ソニー「NEX」用マウントアダプターを開発(デジカメWatch)
先日のNEX-5とNEX-3の発表の時は「ふ~ん」という感じで全くといっていいほど感慨が湧かなかったんですが、
この“絞りリング付きのDAレンズアダプタ”の発表を見て俄かに両機に興味が出てきました(^-^)
マイクロフォーサーズ機と違い換算焦点距離はK-7とほぼ同じ。それでいてボディはE-PL1やGF1よりも小さく軽い。
そしてDAレンズも絞りを制御して使えるとなると、これは薄型DAlimitedシリーズを使ってくれと言わんばかりの仕様ですね。
35mmリミマクロとか付けると、いつでもカバンに入れっぱの万能コンデジイチになりそうだ ムムムム…。
でもライブビューオンリーでのマニュアルフォーカスって経験ないんですがうまくできるもんなんですかね?そこだけが心配。




“なにィ!?”の続きを読む>>

PENTAX K-7/smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
東京も春バラが咲き出して各地で催しも始まってますが、新宿御苑のフランス式整形庭園のバラも見頃を迎えてました(^^)
咲いてるのは四角く区切られた生垣二周ぶん、でも花の種類は結構ありますね~ここ。
花を一つ一つ写してたらあっという間に一時間以上経ってしまいました(^^; (風が強くて揺れ揺れだったせいもありますが)
これはこの日一番人気(?)のように見えた『ストロベリー アイス』。
色も香りも素晴らしい~。




“フランス庭園の春バラ@新宿御苑”の続きを読む>>

PENTAX K-7/smc PENTAX-DA☆ 60-250mm F4 ED [IF] SDM
新宿御苑のHPを見たら公園のシンボルツリーであるユリノキが咲いているとのことで、まだ見た事のない花を見に行ってきました。
明治初期に日本で初めて植えられたという御苑のユリノキ。何度も来ていながらその存在は今まで全く知りませんでした(^^;
園内には何本かユリノキがあって、この写真の花は休憩所近くにあった木のもの。
英名では「チューリップ・ツリー」と呼ばれているそうですが、確かにチューリップの花に形が似てますね~。



“百合の樹”の続きを読む>>

PENTAX K-7/smc PENTAX-FA 135mm F2.8 [IF]
塩船観音の帰り道に立ち寄った、都立薬用植物園。そこで咲いてた青い色のポピーです。
冷房室のガラス越し、閉園時間が来てしまってから見かけたんですが、初めて見る青いポピーだったので思わずパシャリ。
立て札に書いてあった花の名前は「メコノプシス・グランディス」(Meconopsis grandis Prain)
和名では“ヒマラヤのアオイケシ”と呼ばれてるみたいですね。標高3千m以上の高地にしか咲かないらしいので、
室内の温度設定をよほど下げて育ててるんでしょうか。



“Blue Poppy”の続きを読む>>

PENTAX MZ-3/smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited/FUJI Velvia 50 (COOLSCAN V ED)
塩船観音寺のつつじ、DA40mm編です。
すり鉢状の地形は一見上のほうからならどこからでも広角で一面つつじの写真が撮れそうに見えるんですが、
写真のように間に背の高い木があったり、垣根のボリュームが大きく見晴らせなかったりで、標準に近い画角のほうが
咲いてるところを選んで撮りやすかったりしますね。




“塩船観音つつじまつり '10(2) ”の続きを読む>>

PENTAX MZ-3/smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL(IF)/FUJI Velvia 50 (COOLSCAN V ED)
根津のつつじがイマイチだったので…先週末は青梅にある塩船観音寺のつつじを見に行ってきました。
今年は開花がだいぶ遅れているようで、こちらのつつじはちょうど見頃となってました(^o^)
かつて行基仏が周囲が小高い丘に囲まれて船の形に似ていると評した事から地名となったすり鉢状の斜面には
およそ15000株のつつじが咲き乱れ、境内中央にいるとさながら花がいっぱいに盛られた巨大な船に乗っているようです。




“塩船観音つつじまつり '10(1)”の続きを読む>>

PENTAX MZ-3/smc PENTAX-FA☆ 85mm F1.4 [IF]/AGFAPHOTO vista 100 (COOLSCAN V ED)
風光るGW最終日の5/5は根津神社のつつじまつりを見に(撮りに)行ったんですが…
GW中の連日の暑さのせいもあってか、つつじはほとんど萎れてしまって半分以上が終わりかけた状態でした(-_-;)
写真も一応咲いてる部分を選んでフィルムで撮ったんですが、上がりの出来に納得ができなかったんでつつじ写真はボッシュートに。
前にも使ったけど、AGFAPHOTOのVISTAはどうもワタシには合わないみたいです…。
花はうまく撮れなかったんで、少し移動して谷中ネコを(=^エ^=;)
この日はGW期間中最も暑かったせいか、ネコたちは陽の直接当たらない場所を選んで寝てました。



“草陰に眠る”の続きを読む>>

Fujifilm KLASSE W/FUJI Velvia 100 (COOLSCAN V ED)
一週間前に撮った羊山公園の芝桜写真、GW明けてようやく現像から上ってきたんでアップします(^o^)
(GW期間中にフィルム使うのも考えものだな(^^;)
4/30の丘の芝桜は八分咲き程度。この感じだとGW真っ只中に一番ピークが来るように育てられているんですかね。
この日は交通規制がなかったので花畑入り口間近まで入っていけて、すぐに撮影に移る事ができました(o^-')b




“芝桜の丘 '10@羊山公園”の続きを読む>>

PENTAX K-7/smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL(IF)
GW谷間の4/30、桜の名所として有名な秩父の美の山公園に行ってきました。
「美の山」は山の正式な呼び名の「蓑山」をもじった名称。山頂一帯に広がる公園内に70種10000本の桜が植えられてます。
ここに来るのは10年以上前に一度来て以来二度目。園内に広く植えられているソメイヨシノやヤマザクラはもう終わりかけでしたが、
「花の森」の園芸品種の桜は遅咲きのものが見頃を迎えてました。
これは京都仁和寺生まれのサトザクラ、オムロアリアケ(御室有明)。



“美の山公園の桜”の続きを読む>>