
PENTAX K-r/smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
今日は免許の更新をしに府中運転免許試験場へ。
府中の試験場は今回が来るの初めてでしたが、野川公園のすぐ近くにあるんですね。
帰りに公園に立ち寄って、散策しながら少し撮ってきました。
自然観察園の中に生えていたワレモコウに止まるシジミチョウ。



“吾亦紅と小灰蝶”の続きを読む>>

PENTAX K-r/smc PENTAX-FA 135mm F2.8 [IF]
久しぶりに出会ったオッドアイ野良にゃん。
真っ白なネコを見かけると「オッドアイかな~」と一応気にするんですが、このネコは10mくらい離れた位置からでも
金銀の眼をしてるのがはっきりとわかりました(=^エ^=)
(※次の写真はどアップ顔なんで一応ご注意を)


“金目銀目”の続きを読む>>

Voigtländer Bessaflex TM/Carl Zeiss Distagon T*25mm F2.8 ZS/FUJI REALA ACE (COOLSCAN V ED)
一、十、百、千、万、億、兆、京、垓、𥝱、穣、溝、澗、正、載、極、恒河沙、阿僧祇、那由他、不可思議、無量大数…。
小学生の時、学研か何かに載ってたので暗記して覚えてた数の数え方ですが、はて阿伽羅って?と思ったら、
10の68乗である無量大数よりも大きい、10の224乗にあたる仏教用語の数なんですね。
先日、女流棋士の清水市代女流王将がコンピュータプログラムの「あから2010」に敗れたのは衝撃的なニュースでした。
もっとも最近の将棋プログラムの進化についてよく知っている人にとってはなかば順当な結果、という見方らしいですけどね。
私含めそのへんあまり詳しくないライトな将棋ファンにはコンピュータにプロ棋士が負けた、というのは俄かには信じがたい一大事件。
将棋ソフトは7~8年ぐらい前の市販の最強クラスのPCソフトあたりまでやりましたが、その頃はまだ当分の間はプロレベルの人間に
追いつくのは無理なんじゃないかと思ってました。今回の相手は超決戦仕様機とはいえ、よもやそこまで強くなっているとは。
清水さんてそういえばLPSA(日本女子プロ将棋協会)の人だったかな?と思って確認したら日本将棋連盟所属。
これはますますもって今度は男性プロ棋士が(仇討ちに)出てこなくてはいけないでしょうね。
まぁまず負けないだろうとは思いますが…。



“阿伽羅”の続きを読む>>

PENTAX K-r/smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
秋、夕暮れ時に西方の空を見上げるのが楽しい季節。
(CI:リバーサルフィルム WB:CTE)



“Monolith”の続きを読む>>

PENTAX K-r/smc PENTAX-DA☆ 60-250mm F4 ED [IF] SDM (+F 1.7x AF ADAPTER)
野鳥観察舎をあとにして、帰りの遊歩道を歩いていると…
駐車場すぐ手前の水路の向こう側になにやら動物の動く姿が。
足を止めてよく見てみると… なんとタヌキ!?


“行徳のタヌキ”の続きを読む>>

PENTAX K-r/smc PENTAX-DA☆ 60-250mm F4 ED [IF] SDM
(6MJPEG ★★★ ISO6400 太陽光WB 250mm F5.6 1/3200sec CI:雅 Fシャープ Dレンジ拡大OFF 高感度NR:強 SR:ON)
ハゼ…かと思ったけど違うか、何の葉っぱかな。
K-rの高感度の写りを見るために遊歩道の日陰に入って紅葉し始めた葉を撮ってみました。
まずは高感度ノイズリダクションを“強”にしてISO6400で撮影。



“小さい秋”の続きを読む>>

PENTAX K-r/smc PENTAX-FA 77mm F1.8 Limited
野鳥観察舎のすぐわきにある野鳥病院。
傷病鳥の収容や回復訓練施設棟として平成になってから併設されたそうで、電線事故で翼を折ってしまったり、
猫や犬に噛まれて怪我をしてしまった鳥達などが保護・飼育されています。
このツグミは片足が無いのか、怪我して持ち上げてる状態なのか。
金網越しになるので明るいlimitedレンズに付け替え、絞りを開き気味で撮影。
傷ついた野鳥を刺激しないように感度を上げてそっとレリーズ。でもK-rのシャッター音って結構大きいですね(^^;



“野鳥病院@行徳”の続きを読む>>

PENTAX K-r/smc PENTAX-DA☆ 60-250mm F4 ED [IF] SDM
K-rの試運転を兼ねて、まだ行った事のなかった行徳の野鳥観察舎に行ってみました。
事前にweb情報をちょっと見たかぎりでは観察舎の中から保全地区の自然を眺める事ぐらいしかできないのかと思ってましたが、
実際に行ってみるとかなりの距離の緑地帯の中を歩くことができ、様々な種類の野鳥も間近で見る事ができる場所でした。



“行徳野鳥観察舎”の続きを読む>>

SONY Cyber-shot DSC-TX7
デジタル一眼では…ですけど(^^;
コナーイ\(+×+)/と言ったそばから入荷連絡があったので、昨日受け取ってきましたK-r。
オーダーカラーの初回出荷対象である9/27までの予約分には間に合わなかったので、どのくらい遅れるかと思ってましたが…
一週間後でGET。同時予約しておいた単三電池ホルダーは今月末の発売になるようでおあずけとなりました。
さっそくシルバーのFAリミテッドレンズを装着してみると、材質は違えども見事に同系色!ペンタさんナイスですよ~。
触感は表面加工の違いもあるせいかK100D Superと比べてもプラ感強いですが、単三仕様にしてグリップ部のスペースを
埋めれば持った感じもまた違ってきますかね。
“初めてのシルバーボディ”の続きを読む>>

SONY Cyber-shot DSC-TX7
改築工事で出た庭木の洞を、ベッド代わりにする黒子猫三兄弟。
これはただ無造作に置いてあるっぽいけど…綺麗に掃除してちゃんと設えてあればこういうのもいいかもですね>猫用に


“木のおうち”の続きを読む>>

SONY Cyber-shot DSC-TX7
まだ青みの残る鋭い針のようなイガの中に、キラリと光る茶色の衣。
今年の山の栗はクリタマバチの卵(&幼虫)が不思議なほど少ない。
例年の半分以下でした。これもこの夏の猛暑のせいかしら?



“ツヤツヤ”の続きを読む>>