
PENTAX K-3/SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
三笠桟橋に着いて掲示板を見ると、猿島行きの便は荒天のため欠航の表示が。
天候回復次第で運航とあったので、その間戦艦(記念艦)三笠の内部を見学してました。
後から調べて知ったんですが、艦内装備の大部分は盗難などによって失われており、現存してるものは後から復元された
パーツがほとんどみたいですね。この砲身もレプリカのようで。


“主砲”の続きを読む>>

PENTAX K-3/SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
つい先日ニュースサイトで“ラピュタのよう”と紹介されていた横須賀沖にある「猿島」。
その時初めてその存在を知ったんですが、どんな所か気になったんでちょっくら行ってみました。
横須賀の三笠桟橋から船でわずか10分。まさか東京湾、しかもそんな近い位置にこんな無人島があるとは…。
Webで紹介されたせいもあってか、平日にも関わらず結構な数の人が来てました。



“Monkey Island”の続きを読む>>

PENTAX K-3/smc PENTAX-DA☆ 200mm F2.8 ED [IF] SDM
(+HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW)
HDリアコンはペンタ初の(完全)AF対応リアコンにして、SDM&DC駆動にも対応。
元々スピードはそんなないSDMですが、延ばした長玉でスムーズに合焦してくれるのは有難い。
緑陰でちょっと暗いので感度アップ。手ブレ補正もちゃんと換算距離で効いてくれてるようです(o^-')b


“Green Shower”の続きを読む>>

FUJIFILM X30 (FS:クラシッククローム)
ペンタのリアコンと同時に、こちらもX20との入れ替えという形で購入したフジX30。
発売前にフジフイルムスクエアで実機をいじってみて、(X20と比較しての)システム面の改善・充実ぶりに
すっかり魅せられてしまい、すぐに予約注文してしまいました(^^;
撮り始めからX20と同じようにフィルムシミュレーションブラケットをONにして、ASTIAで撮っていたところを
X30で新たに導入されたクラシッククロームに変えてみました。
“夜のまなざし”の続きを読む>>

PENTAX K-3/smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR (+HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW)
ペンタ使い待望のAFリアコン、遅ればせですが自分も×1.7AFアダプタと入れ替えの形でようやくGETしました(^^)
雨模様だったので早速K-3+DFA100mmとの防滴トリオで試し撮り。
気になる画質の劣化は×1.7アダプタとは比べ物にならない…てかその前にSS稼げず微ブレしてるっぽいですが(^^;
F2.8のDFA100mmのF値は開放だと一段暗いF4に変換されます。ROM内蔵のリアコンだけに装着時の焦点距離入力の
必要がなく、EXIFにも反映され、機能もレンズ単体使用時と比べても過不足なく使えますね。
limitedレンズと同じ仕様のケースが付属し、何よりAWなのが素晴らしい。リアコンとしてはちょい高めですが良いモノだと思います。



PENTAX K-3/smc PENTAX-FA 77mm F1.8 Limited
自分はあんまり見かけた事がない、長いしっぽの三毛猫。
ウチの四兄弟も三毛じゃないコだけが長しっぽでした。(他三毛3匹は全てボブテイル)
塀に沿わせて、なるほどバランスとってる感じですね。



“長しっぽミケ”の続きを読む>>

FUJIFILM X-T1/XF 56mm F1.2 R (+VILTROX AF EX-TUBE 16mm)
一昨日に続き、今日も東京は夕刻に突然のゲリラ豪雨。まぁ今日のは豪雨…まではいかないか、プチゲリラ降雨(^^;
自分二日前の17時すぎには4号線をバイクで走ってたんですが、端車線走ってたら一番溜まってる所でフロアボードの上まで冠水し、
車の流れの中でエンジンストップ。焦りました(=_=;) その後すぐにかかったんで良かったですけど…。
ニュース見たら一時間あたりの雨量では14年ぶりの局地的豪雨だったみたいですね。そりゃ排水溝のキャパ超えるわけだ。



“After the Rain”の続きを読む>>

FUJIFILM X-T1/XF 56mm F1.2 R
X-T1グラファイトシルバーエディションに、XF56mm F1.2 APD、XF50-140mm/F2.8、そしてX100Tと、フジの新製品発表きましたね。
まずはグラファイトシルバーのX-T1、カラーリングは出たばかりのペンタK-3 Prestige Editionのガンメタルにも似てますね。
色以外はほとんど変わらず、と思ったら1/32000秒の電子シャッター! Xレンズは大口径単焦点のラインナップがウリにも関わらず、
SS上限と感度の制約から日中撮影では外付けのNDフィルター使わないと絞り開けられませんでしたからね。
このにゃんこもNDフィルタ出してる暇なかったんで拡張感度のISO100を使用しての開放撮り。
電子シャッターならファームアップで搭載も…と思ったら現行X-T1にも適用の記述が下のほうに小さく載ってますね(^^; これで一安心。
新ファームではその他にもMF時のフォーカスエリアのサイズ変更、これ私もブログで改善点として何度か書いてフジスクエアで要望も
出していたので嬉しい機能追加。AFエリアとマクロモードのダイレクト選択も常々操作が煩わしく思ってて欲しかった機能なので本当に
願ったり叶ったりのファームアップです。素晴らしい。



“秋の新作”の続きを読む>>

FUJIFILM X20
夜中にWOWOWオンラインのHP見たら15日間無料体験(B-CASカード一枚につき一回限り有効)なんてのがあるのに気付き、早速お試し加入しようと登録手続きしたら30分以上経っても映像が映らず。調べたらTVのではなく、デコーダーのほうのB-CASカード番号を入力しないといけないんですね。再登録して錦織選手の全米OP準決勝の試合、生で見れました(^^)
第3セット途中からでしたがタイブレークから次のセットにかけては世界一位のジョコビッチを内容的に完全に上回るテニスで、最終セットを待たずに3-1決着。以前見た時よりすごい強くなってて驚きました。やっぱりチャンがコーチになったのが大きいのかな。勝負所での強さやストロークに磨きがかかったのもあるけど、一番目をひいたのがサーブ。師匠のチャンはサービスでエースがとれる選手じゃなかったけど、身長170cm台でもあれだけのサーブが打てるというのは小柄な日本人選手の励みにもなりますね。
決勝は火曜日早朝だから最初から見れるかな。フェデラーが来ると思ってたけど…これは優勝の可能性も大で期待が高まります(^^)

FUJIFILM X-T1/XF 14mm F2.8 R
ということで、やりましたねー錦織君。テニス全米オープン日本男子の最高タイ記録となるベスト4進出。
早朝の試合だったので見たかったけど…中継WOWOWでしか放送しないなんて((T-T)
これで次準決勝の相手は目下世界最強のジョコビッチ、同じスポンサーであるユニクロの店舗でも二人は
最近モデルとしても随分使われてますからね。ユニクロとしてはこれはウハウハでしょう(笑)
錦織が格上の強敵相手に2連続フルセットだったのに対し、ジョコビッチはストレート→3-1勝ちと省エネできてるぶん
これは体力的にも不利。自分も高校の夏の地獄のテニス合宿で連日限界近くまで打った事はあるけど、次休み中二日
あったとしてもこの時期きついですよ。でも本人は決勝まで行きたいと満足してない様子なので、これは是非とも期待したい。
準決勝と決勝だけでもいいから、NHKで放送してくれないかなぁ…もしくはWOWOWノンスクランブル放送で(^^;

