
PENTAX K-S2/smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
東京の桜ももう満開近くになってきてますが、こちらは開花宣言の出た翌日に撮ったマメザクラの花。
スッと伸びて先端が綺麗に割れた花弁は桜の校章に使われるような形状ですね。
白い桜もいいけど、春らしいピンク色した桜もいいもんですね(^^)



“豆桜”の続きを読む>>

PENTAX K-S2/Carl Zeiss Jena Biotar T 58mm F2
東京の桜も全体的に半分以上開いてきましたかねー。
午後は雨予報が出てたので降られる前に少しでもとご近所の桜散策。
昼過ぎでもうすでにかなり曇ってましたが…それならばとお日様苦手なびお太くん久々の出動(^^;



“桜咲く週末”の続きを読む>>

PENTAX K-S2/smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
ウエストレベルでのバリアン縦撮り。
CP+で触った時には「チルトタイプのほうがいいかも…」なんて言ってたK-S2のバリアングルモニタですが、
縦撮りの時にもモニタを展開してハイ&ローアングルのライブビュー撮影ができる利点があるんですね。
あまり縦撮りの事は意識してなかったんで、使ってみてなるほどなと(^^;


“パイプとにゃんこ”の続きを読む>>

PENTAX K-S2/smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL [IF] DC WR
ひとたび開花宣言が出れば早いもので…
2日経つと桜もぶわわっと咲いてきてました(^^)


“神田川の桜”の続きを読む>>

PENTAX K-S2/HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
先週も撮った場所のミモザですが、一週経って満開になりモフモフ感が大幅アップしてたのでもう一度。


“樹上のサラダ”の続きを読む>>

PENTAX K-S2/SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM
K-S2に新たに搭載されたバリアングルモニタを早速利用してのにゃんこ撮り。
そうですよ、前からペンタのカメラでこれがやりたかったんですよ。
ヒンジ部分の回転は硬すぎず、緩すぎずで適度な感触でスムーズに回せますね。
バリアングルになりながらもK-3と同等に広視野角、エアギャップレス、防塵防滴仕様と申し分ないです。
シグマ17-70mmは年明けにペンタ用でSRが正常に作動しなくなるバグが見つかった事がアナウンスされてましたが、
遅ればせで送った翌日にファームアップ対応、即日発送ですぐに直って帰ってきました。素晴らしいアフターサービス。
USBドックがあれば自分でファームウェア更新できるんですけどね。対応レンズこれしか持ってないし…。
70-300mm Contemporary(PK)出してくれたらDockとセットで買いますんで、よろしくお願いしますシグマさん(^^;



PENTAX K-S2/smc PENTAX-DA☆ 60-250mm F4 ED [IF] SDM
東京で今日サクラ開花、のニュースは帰ってから見たんですが、ちょうど出かけた先でもちらほら咲いていたので少々。
まだ高い位置にしか咲いてなかったので望遠端でなんとか…。
去年より一週間くらい早いかな?と思ったら二日程度ですか。



“開花宣言”の続きを読む>>

PENTAX K-S1/HD PENTAX-DA 21mm F3.2 AL Limited
K-S1、年末にリコーオンラインストアで購入してからちょうど三ヶ月。
小型軽量で画質のバランスはいいし、新しいデザインの試みもこれはこれで結構気に入ってました。
ただ如何せんMk-IIの改良&盛り込みっぷりが見事で、こちらの出番がなくなってしまう…ということでここでお別れと相成りました。
強いて難点を挙げるとすれば手の大きい自分には小さい筐体に浅いグリップがやっぱりちょっと持ち難かったのと、
あとこれはカメラの性能とは関係ないけどホワイトボディは汚れが目立ちやすかった(^^; (たぶんもう白ボディは買わない)
結果的に自分が使ったデジタル一眼の中では最も短い運用となってしまったけど、ペンタDSLRの中ではダントツに軽量などの
特徴はあるし、いまだ魅力はある機種だとは思いますけどね。


“Remodel”の続きを読む>>

PENTAX K-S1/HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
新橋を通りかかった時に、なんか面白い通路があるぞ?と思い入ってみたインターナショナルアーケード。
今調べてみたらアド街の過去ログで知りましたが、東京オリンピック開催の1964年に外国人のためにオープンした
ショッピングストリート、だったみたいですね。



“INTERNATIONAL ARCADE”の続きを読む>>

SONY Cyber-shot DSC-TX30
暑さ寒さも…の言葉どおり、彼岸入りの時期に暖かくなってきましたね。
2日目でもお寺では既に半分以上のお墓に献花がされてました。皆さん参拝早めですね。
小雨模様だったので、購入したばかりのTX30も早速の初出動。

“春彼岸”の続きを読む>>

PENTAX K-S1/smc PENTAX-FA 77mm F1.8 Limited
ミモザの花は今がピークと見えて、結構あちこちの路上で盛んに咲いてますね。
桜のほうは…何ザクラかな?今開いてるということはフユザクラ系のものでしょうか。
枝が絡み合うように咲いてるところを見かけたのでパシャリと。



“桜とミモザ”の続きを読む>>

PENTAX K-S1/Voigtländer NOKTON 58mm F1.4 SL II
一週間くらいの間に終わってしまう桜に比べると、梅は咲いてる期間が長いですね。
もうそろそろ終わってるかと思いきや、まだまだ満開の状態。


“白梅”の続きを読む>>

PENTAX K-S1/HD PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
水槽で飼ってるプラティにも何度か子どもができ、これまでは親と同色の幼魚だけだったんですが、これはどうやらハイブリッド?
両方のカラーが少しずつ入ってるように見えます。



“子プラティ”の続きを読む>>

PENTAX *ist/smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR (+HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW)
/FUJI SUPERIA PREMIUM 400 (COOLSCAN V ED)
東京貨物ターミナルに停泊中の電気機関車たち。
敷地内は一般立ち入り禁止区域がほとんどなので、大井中央陸橋の上から。
HDリアコン、DFA100mmではやっぱりフルでも(周辺は甘くなるものの)ケラレはなく使えそうですね。
超望遠以外のバックフォーカスが短いレンズとなら一応どれも使えるんじゃないかと思うんですが…どうでしょね。


“Tokyo Freight Terminal”の続きを読む>>

PENTAX K-3/HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
初めて訪れた城南島海浜公園、でしたが…残念ながら西なぎさは工事中で海辺の大部分は立ち入り禁止区域に。
柵の向こう側にいたにゃんこを下からのライブビューで。
反射がきつい晴天下でローアングルのライブビューだと普通の姿勢で構図確認して撮る事ってなかなかできないですね。


“城南島のネコ”の続きを読む>>

PENTAX *ist/SIGMA APO TELE MACRO 300mm F4 (+HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW)
/FUJI SUPERIA PREMIUM 400 (COOLSCAN V ED)
対岸を撮ってたら遠方から派手なレインボーカラーの船が海面をカッ飛んで来るので「なんじゃー!?」とびっくりしましたが…
後から調べてみたら東海汽船の高速ジェット船、「セブンアイランド虹」号のようですね。
ジェットエンジンで空気のかわりに海水を吹き出し、揚力を得てまさに海の上を“飛ぶ”水中翼船。
水中翼船そのものは見た事あるけど、これだけ高速航行してるものは初めて見ました。


“虹色Jetfoil”の続きを読む>>

PENTAX K-S1/smc PENTAX-FA 77mm F1.8 Limited
今年はKマウント誕生40周年、ということでリコーのオンラインストアで色々と記念のオリジナルグッズが出ていますね。
そのうちのひとつK2マグカップ。K2ってKマウント初号機なのになんで「2」なのかと思ってたら、M42マウント時代の
初の高級機アサヒペンタックスKの系譜を引き継ぐ、という意味合いで“K2”なんですね。
そういう流れでいくと今度出るフルサイズDSLRは“K3”に…なるわけないか(^^; (型番ダブるし)


“Always with you”の続きを読む>>

PENTAX K-S1/smc PENTAX-DA☆ 200mm F2.8 ED [IF] SDM
気付いたら都内の河津桜もだいぶ満開に近い状態になってきてました(^^)



“さきがけピンク”の続きを読む>>

PENTAX *ist/SIGMA APO TELE MACRO 300mm F4 (+HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW)
/FUJI SUPERIA PREMIUM 400 (COOLSCAN V ED)
LOVE PENTAX?さんでHDリアコンの記事を取り上げていただいたようなので、別のレンズで改めて使って試してみました。
シグマアポテレ300はもちろん35mmフィルム用のレンズなのでフルサイズは対応してるはずですが、結果は…ご覧のとおり。
引き出しフードは伸ばさず収納したままの状態、晴天下でISO400のフィルムだと必然的にF11以上まで絞る必要がありましたが、
やっぱり四隅にケラレor減光の影響が出ちゃってますね。

“HDリアコン×フルサイズ再考”の続きを読む>>