
SIGMA DP3 Merrill
後楽園のミーツポートも来年で10周年ですか。
Wikiを見てそういえばこの場所にはかつて後楽園球場(その後はボリショイサーカス)があったんだよなぁと。
久々のDP3 Merrillですが、ワンショット手持ちでリアレゾ級の解像が得られるのはやはりFOVEONならでは。
そしてあらためて使って見てみると合成になるリアレゾの解像感とはまたちょっと感じが違う。
フォーマットが違うけどこちらのがより淀みが無い感じ。そういう意味でもKPでのリアレゾ試して比較してみるのが楽しみです。
デジカメinfoにsd Quattro Hの海外レビューが載ってますが、「聖人のような忍耐力の持ち主のために造られたもの」…ってやっぱりそこは変わってないんですね(^^; 兎に角画質以外の全ての難点に目を瞑れるか否かのカメラ>DP、SDシリーズ。



RICOH GR + GW-3
向かいのリングキューブも意識してのデザインでしょうか、銀座四丁目交差点の新しいビル。
PENTAX KP、リコーオンラインストアで予約しました。
オンラインストアはファミリー会員になる前はボディやレンズの購入で利用する事はあまりなかったんですが、いざ会員になってみるとポイントアップの相当値引き分で価格コムの最安よりも安くなる。しかも3年保証つき。自分はレギュラーだけどこれでプレミアム会員だったら更にポイントアップする訳ですよね、かなり美味しい。
ちなみに楽天会員の場合Rebates(リーベイツ)経由で購入するとリコーオンラインストアは対象ショップなので2.5%分の楽天ポイントも付きます。(ポイントアップ期間中だとさらにプラス) リコー公式ショップが対象になってると思わなかったので通知のポップアップで知って意外だなと(^^;
公式キャンペーンの先行モニターにも応募しときました。
抽選で当たれば発売日に先がけて入手できるようですが、果たして…。



RICOH GR
来月発売予定のPENTAX KP、全国のサービスセンターで実機が触れるとの情報を見てリコイメ銀座で少しいじってきました。
まず触った第一印象は小さい、薄い! 上部ダイヤルの多いスリムな筐体はどちらかというと素の状態のX-T2に近い感じ。
同梱になるSグリップはかなり浅いですね。持った瞬間こりゃ自分はLグリップじゃないとダメかな…と。
ライブビュー切り替えがボタンからレバー操作に変わりましたが、レバーが内側にやや引っ込んでるので指の大きい自分はちょっとやりにくいな…と感じました。縦付きになって感触が気になっていた前ダイヤルは予想してたよりも操作しやすかったですね。
画像処理エンジンがK-1よりも強化されたのでリアル・レゾリューションを試してみたところ、MC・ON、RAW+で撮影後の処理待ち時間はK-1とそんなに変わってない印象でした。
購入するならシルバーと思っていたので実機見てみたかったんですが、銀座にはまだブラックのみ。
ラージタイプのグリップもまだ入ってきてないとのことでした。
グリップはLにする予定だけどMも一応触ってみたいので、またちょっとしたら様子見に来てみようかな。


PENTAX K-1/smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
☆最高ISO819200 ミドルクラス一眼レフ「PENTAX KP」 - デジカメ Watch
K-3IIのフェードアウトと重なるタイミングでの発表で後継機になるのかと思ってたんですが、どうも違かったようで。
連写性能を抑えてバッテリーは小型のD-LI109、4K動画やGPSなど余分な(少なくとも自分には)機能を省いてコンパクト化。
それでいて新センサーにK-1のエンジン+アクセラレータユニットと画質特化型のスペックはまさに自分が欲してたAPS-C機。
基本動体補正のリアレゾできて小型ならそれだけでも良かったんですが、ホント願ったり叶ったりの仕様。
上部ダイヤルのデザインはMZ-3っぽいし、K-1で唯一の不満だった(すぐ動いちゃう)視度調整ダイヤルは前の形に戻ったし、
スタイリングもかなり好みです。手の大きい自分は同梱のSグリップじゃ小さいかな…。
発売はCP+の後かと思ったら開催と同時。ってなるほどその間横浜で夜のお触りイベントもやるんですね(^^;
各店のKPの予約ページを眺めてみると八百富のHD20-40mmリミオリジナルキットがかなり安い。
20-40はずっと購入対象外のはずだったんだけどこれはちょっと惹かれるなぁ…。



PENTAX K-1/smc PENTAX-DA☆ 300mm F4 ED [IF] SDM (+HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW)
不忍池のほとりを歩いてたら不意にすぐ目の前まで飛んで来て停まったカワセミ。
携えてたリアコンを慌ただしく取り出して装着。フルだとケラレるんで勿論APS-Cクロップ(&ノートリミング)です。
ここでは遠い所を滑空してる姿は見た事あるけど、こんなに近くまで来たのは初めて。


“夕陽を浴びて”の続きを読む>>

PENTAX K-1/smc PENTAX-A 24-50mm F4
昔は教育テレビ(Eテレ)で四大大会の中継なんてした事あったっけか…全豪中継、NHKグッジョブ。
錦織惜しかったですが…今日はフェデラーが凄すぎた。マッケンローが往年の姿に戻ったと言ってたけどその通りですね。
ファイナルセットでも全然サーブとストロークのスピード落ちないし、あれだけことごとく厳しいコースに打たれちゃどうしようもない。
第1、2シードが居なくなって、たぶんフェデラー返り咲きで優勝するんじゃないでしょうか。今日のプレーされたら誰も勝てない。
いやほんと35歳のプレーとは全く思えない…。怪我での休養が逆にいいチャージになったんですかね。



PENTAX K-1/smc PENTAX-DA☆ 300mm F4 ED [IF] SDM
一週間前の梅の木ですがこの時点でもう7、8割方が咲いていた状態。
湯島の梅まつりよりまだひと月も早いし、早生の品種ですかね。


“白梅咲く”の続きを読む>>

FUJIFILM X-T2/XF 55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS
噂どおり、FUJIFILMの新機種発表、一気に来ましたね。
なんといっても目玉は中判ミラーレスのGFX、スペシャルサイト見たいんですがアクセス多数かなかなか繋がらない(^^;
重量は50mm換算の標準レンズ装着した状態で1230gって本当にK-1と変わらないですね。
操作系ではフォーカスレバーとタッチパネルのダブル搭載。電池も横挿入式でこれだと三脚固定の人もかなり操作性良さそう。
センサーはX-TRANSじゃないので645Zとの画質比較が気になるところ。
CP+では複数の大判展示が出されると思うし、要チェックですね。


“顕現”の続きを読む>>

FUJIFILM X-T2/smc PENTAX-FA Soft 85mm F2.8
ぼわ~んと、ソフトレンズによる球面収差のヴェールを纏ったロウバイ。
初春の時期、屋外では希少な良い花の芳香。


“Yellow Veil”の続きを読む>>

FUJIFILM X-T2/smc PENTAX-FA Soft 85mm F2.8
正月ももう終わってしまいましたが、新年らしく縁起物の写真も。
葉付きの蜜柑…ではなく、露地植えのキミノセンリョウ。
85ソフト、マクロなみに寄れるんでアップにすると一見そんな風にも見えますね(^^;

“寿ぎの実”の続きを読む>>

FUJIFILM X-T2/smc PENTAX-DA☆ 55mm F1.4 SDM
正月明けの連休、13時間くらいぐっすり眠り続けて昨年から残ってた疲れもようやく抜けたかな~というところ。
にしても今日は寒い。出かけたものの雨も降りそうだったしすぐに帰って籠っちゃいました。
ひと月前に会ったこの猫も脂肪と毛並みを蓄えてモッコモコの状態に(^^;

